2021年4月東京交響楽団正指揮者に就任。東京交響楽団の各定期演奏会を始め、フランチャイズの川崎、新潟公演、子供たちとの学校公演、フェスタサマーミューザ、角川武蔵野ミュージアムでの「オーケストラコンサートin浮世絵劇場」公演など多くの企画で指揮を務める。子供たちに本物の音楽を届ける事、日本人作曲家の作品を世界に広めることをライフワークとしており、東京交響楽団&サントリーホール主催「こども定期演奏会」で取り組んでいる子供と若手作曲家による<新曲チャレンジ・プロジェクト>は自身の熱い想いが詰まった企画となって実現している。

シンシナティ交響楽団およびシンシナティ・ポップス・オーケストラ、アリゾナ・オペラ、リッチモンド交響楽団のアソシエイト・コンダクターを経て、2020年シーズンから、アメリカジョージア州サヴァンナ・フィルハーモニックの音楽&芸術監督に就任。ヒューストン、インディアナポリス、メンフィス、ルイジアナ、ウエストバージニア、ツーソン、フェニックス、ハワイ等のオーケストラと共演。国内ではN響を始め主要なオーケストラと共演。

オペラ指揮者としても実績が多く、アリゾナ・オペラのアシスタント・コンダクターとして、<ドン・パスクワーレ><連隊の娘><カルメン><トスカ>ほかの作品を手がけてきた。その他、シンシナティ・オペラ、ブルガリア国立歌劇場、ノースカロライナ・オペラで活躍。またジョン・ウィリアムズのアシスタントとしても活動している。

2010年タングルウッド音楽祭で小澤征爾フェロー賞、2013年ブルーノ・ワルター指揮者プレビュー賞、2014・2015・2016・2020・2021年米国ショルティ財団キャリア支援賞を受賞を、2023年には日本人初となるトップのコンダクター賞を受賞。。2009年、ロリン・マゼール主催の音楽祭「キャッソルトン・フェスティバル」にマゼール本人の招待を受けて参加。2010年には音楽監督ジェームズ・レヴァインの招聘を受けてタングルウッド音楽祭に参加、2011年には芸術監督ファビオ・ルイジの招聘によりPMFにも参加。1985年東京生まれ。インターロッケン芸術高校音楽科において、指揮をF.フェネルに師事。指揮法をロシアのサンクトペテルブルクで学び、2006年21歳のときにモスクワ交響楽団を指揮してデビュー。これまでに、ロバート・スパノ、マイケル・ティルソン・トーマス、オリバー・ナッセン、ヘルベルト・ブロムシュテット、ステファン・アズベリー等に師事。2021年度、第29回 渡邉曉雄音楽基金音楽賞、第20回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。


原田慶太楼の「Knock on the Door」連載

第1回 ドアをノックして自分の未来を開けていく

第2回 僕が指揮者という天職に辿り着くまで

第3回 オール吉松隆プログラムを振って~指揮者として作曲家の“想い”を音にする

第4回 オペラ指揮者としてのJourney(旅)は続く

第5回 若き音楽家たちへ(前編)〜今すぐ行動を!

第6回 若き音楽家たちへ(後編)〜ルーティンとブランディング
第7回 パーソナルブランディング10のステップ(前編)
第8回 パーソナルブランディング10のステップ(後編)

第9回 原田慶太楼の「Knock on the Door」
第10回 成功へつながる10のルーティン(前篇)